HOME > 診療科・部門のご案内 > 部門 > 臨床研修センター
MGH臨床研修トレーニングセンターでは、4月の新入研修医オリエンテーションの中で、縫合・採血・ルート確認・挿管などの練習に、トレーニングセンターを使用しております。
シミュレーターを使っての模擬練習が可能で、いつでも空いた時間を利用して、トレーニングを行うことができます。
MGH臨床研修トレーニングセンターでは、臨床における手技や処置を患者に施す前に、シミュレーターを用いて、事前にトレーニングすることができます。シミュレーショントレーニングは、患者に初めて処置を施す場合に、実際に即した経験ができ、臨床の現場で役立ちます。特に、侵襲を伴う処置では、事前にトレーニングすることの重要性がさらに高くなり、経験のある先輩たちとトレーニングすることで、手技のみならず、リスクのみならず、リスクの共有も可能となります。経験を有する先輩においても、再トレーニング、再確認の場として、役立ちます。
トレーニングセンターは、研修医・医師・看護師・コメディカルに至る全ての医療従事者が対象となります。また、手技・処置のみならず、臨床現場で起こり得るいろいろな場面を想定したカリキュラムを作成し、他職種で実践、討議し、問題点の共有などを行い、スムーズなチーム医療の連携を学習していきます。
今後も、多くの皆さまのご意見を取り入れて、さらなる医療スタッフの教育にも貢献できるように、人材・機材・カリキュラムを充実させていきます。そのほか、BLSやICLSなどの講習も行っております。
MGH臨床研修トレーニングセンター長 松波 紀行
臨床研修センターは、初期臨床研修医および後期専攻医の教育体制整備や管理を行っています。 研修内容の一部をご紹介させて頂いています。
【2017.2.24】外傷性重症出血患者に対するトラネキサム酸の有効性⤴︎
【2017.2.17】末梢からの血管作動薬投与の安全性について⤴︎
【2017.2.10】尿路結石に対するα Blocker⤴︎
【2017.1.27】単純な手の裂創における創部感染発生のリスク⤴︎
【2016.12.16】重症患者のストレス潰瘍の予防のためのppiの有効性と安全性:rctの系統的レビューとメタ解析⤴︎
【2016.12.9】重症ards患者における腹臥位の有用性⤴︎
【2016.11.25】敗血症におけるバソプレシンとノルアドレナリンの比較⤴︎
【2016.11.11】インフルエンザ関連市中肺炎とインフルエンザワクチン接種歴との関係⤴︎
【2016.11.18】失神で入院した患者の肺塞栓症の有病率⤴︎
【2016.11.4】中年者の半月板変性断裂における運動療法vs関節鏡下半月板部分切除⤴︎
【2016.10.21】ノルウェーにおけるbcgの効果の持続性と経済的変化⤴︎
【2016.10.14】psvtに対する修正バルサルバ手技⤴︎
【2016.10.7】胴体・四肢の裂瘡縫合に用いた吸収糸・非吸収糸の整容的なoutcome比較⤴︎
【2016.9.30】急性呼吸器感染症に対する抗菌薬治療⤴︎
【2016.9.23】集中治療室における腎代替療法導入の比較⤴︎
【2016.9.9】心原性脳塞栓症に対するbnpの有用性⤴︎
【2016.8.12】呼吸困難患者におけるプロカルシトニンの有用性⤴︎
【2016.8.5】嘔気・嘔吐管患者に対するオンダンセトロン・メトクロプラミド・プラセボの比較⤴︎
【2016.7.29】吐気に対するイソプロピルアルコール吸入の効果⤴︎
【2016.7.22】心不全に対するアリスキレン、エナラプリル、アリスキレン+エナラプリルの比較⤴︎
【2016.7.15】高血圧患者と非高血圧患者における尿中ナトリウム排泄量と心血管イベントの関係4つのstudyのデータのプール解析⤴︎
【2016.7.1】教育・情報・インセンティブによる、より安全な処方に関するトライアル⤴︎
【2016.6.24】軽度の心不全患者におけるエプレレノンの有効性⤴︎
【2016.6.17】cprで胸骨圧迫を持続してやるべきか中断すべきか⤴︎
【2016.6.3】単純性皮下腫瘍に対するトリメトプリム・スルファメトキサゾール(st合剤)とプラセボとの比較⤴︎
【2016.5.27】急性低酸素性呼吸不全における鼻カニューレによる高流量酸素療法⤴︎
【2016.5.13】敗血症および敗血症性ショックの定義に関する第3の国際的なコンセンサス⤴︎
【2016.4.22】Af患者の消化管出血後の抗凝固薬の再開と出血⤴︎
【2016.4.15】血管内カテーテル関連感染予防のための皮膚抄読における皮膚の拭き取りを含めたポビドンヨードとクロルへキジンアルコールの比較⤴︎
関連情報 | |
---|---|
医師採用情報サイト |