「手洗いの徹底」は感染症を防ぐ最も有効な手段です!
最近、ニュースなどでよく耳にする「院内感染」。 病院はたくさんの病気が集まるだけに、さまざまな菌が活発に活動し、免疫が低下した患者さんが感染しやすいというリスクが潜んでいます。 当院では、入院中の患者さんがこうした感染症にかかることなく、安心して病気の治療に専念できるよう「院内感染対策チーム(ICT)」を組み、力をあわせて院内感染対策に取り組んでいます。
また、感染症治療のために入院していただいた患者さんに安全で質の高い医療を提供できるよう「抗菌薬適正使用支援チーム(AST)」としても活動しています。
感染防止対策に関する取り組み事項感染対策チーム(ICT)とは?
ICTとは、Infection control team(インフェクション・コントロール・チーム)の頭文字をとったもので、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職からなるメンバーで構成しています。感染症予防という観点からみた療養環境の整備を行っています。
具体的な活動内容
●1週間に1回、病院全体を巡視して感染対策の実施状況を確認し、指導、助言を行う。
●院内感染発生時には迅速に対応し、院内感染が広がることを防ぐ。
●正しい手洗い、消毒、清掃、使用した医療用品の取り扱い、職員の健康管理など、病院の全職員に感染予防活動の
普及、啓発を行う。
●月1回の全体会議を開催。
●専門家を招いて定期的に講習会を開催。
抗菌薬適正使用支援チーム(AST)とは?
昨今、世の中では「薬剤耐性(AMR)」が問題となっています。薬剤耐性とは、抗菌薬の使用に伴って細菌が変化し、抗菌薬の効きづらくなることです。薬剤耐性菌による感染症は、有効な抗菌薬が少なく、治療が難しくなります。
ASTとは、Antimicrobial Stewardship Teamの頭文字をとったもので、薬剤耐性対策として患者さんへの抗菌薬の適正使用を支援するために、院内で活躍しています。
具体的な活動方法
●以下に当てはまる患者さんの抗菌薬治療の適正を随時判断し、必要に応じて助言を行う。
・広くいろいろな菌に効くと抗生剤を使用している患者さん
・長く抗菌薬を使用している患者さん
・血液から菌が検出された患者さん
●週に1回、特に難渋している感染症治療について検討会議を行う。
●血液培養複数セット提出率および耐性菌発生率や抗菌薬使用量などを集計、評価・報告する。
●施設内のアンチバイオグラムを定期的に作成する。
●薬物血中濃度モニタリング対象薬剤に関する支援を行う。
院内感染対策チーム・抗菌薬適正使用支援チーム メンバー紹介
病院長代理 兼 院内感染対策室室長
ウイルス・細菌などの病原体は、人のからだで増殖して発熱、下痢、咳などの症状をひき起こします(感染症)。患者さんの中には、病原体に対する抵抗力が落ちていて、よりその被害を受けやすい方もおられます。感染制御チームでは、療養環境や診療体制などをチェックしつつ、感染症の発生を防ぐとともに、地域の関係者の方々とも連携してその被害を最小限にとどめるよう努めております。手指消毒や咳エチケットのお願いもその一環です。ご協力をお願いいたします。
看護師長 兼 院内感染対策室管理者
感染管理認定看護師
役割として、すべての患者さん、来院者、職員を感染症から守ること、そのための効果的な予防および管理を院内全体で実践することにあります。今後もより専門性を深め、安全で質の高い医療を患者さんに提供できるよう努力していきたいと思っています。
主任看護師 感染管理認定看護師
感染管理は、患者および家族、来院される方、医療従事者、病院に関わるすべての方を感染の脅威から守ることができるように活動しています。主な活動は、院内での感染発生時の対応、スタッフ教育、リンクスタッフとともに感染対策について科学的根拠に基づいた処置や作業の標準手順書の作成を行っています。
日々の活動を通じて職員が感染対策を理解し、対応できるようにしていきたいと思います。
薬剤部
感染対策チームの薬剤師として、抗菌薬が安全かつ適切に使われているかを確認しています。感染対策の中で薬剤師の果たすべき役割は、感染症の薬物治療効果をより高める上でとても重要だと考えています。多職種がチームに参加しているので薬のスペシャリストとしてチーム医療に貢献していきます。
中央検査室
感染症を発症した患者さんの検体(喀痰、尿、血液など)から、原因となる細菌を検出し、その菌に対する薬剤感受性試験を行っています。院内感染対策上、重要な細菌を認めた場合、感染制御チームにて情報を共有し、院内感染の拡大を防止できるように努めています。
医療情報一覧に戻る