看護師・理学療法士・言語聴覚士がご自宅を訪問し、病状観察やカテーテルの管理などの医療処置、リハビリテーションなど、さまざまなサービスを提供します。

まつなみ訪問看護ステーション |
---|
電話番号 | 058-387-6950【24時間対応】 |
---|
ファックス番号 | 058-388-2189 |
---|
訪問看護とは
主治医(かかりつけ医)の診断で在宅看護が必要と判断された方の自宅へ看護師がお伺いすることを訪問看護といいます。 看護やリハビリテーションのお手伝いをしたり、健康上の問題や生活の相談に対応させていただくことです。より安心して在宅療養を続けていただき、ご家族の方にもゆとりのある日々をお過ごしいただけます。

まつなみ訪問看護ステーションの特徴
看護師、理学療法士、言語聴覚士、訪問介護士がいつでも一体となりケアの対応ができるよう体制を整えています。治療が必要な場合は地域医療機関と連携して支援、ケアを提供しています。難病や認知症、小児、精神疾患にも対応しています。
まつなみ訪問看護ステーションをご利用頂ける方
年齢や病気には制限がありません。かかりつけ医師、または、まつなみ訪問看護ステーションにお申し込み後、かかりつけ医師が訪問看護の必要性があると判断した方にご利用いただけます。
【訪問エリア】
羽島郡2町(笠松町 岐南町)、各務原市、岐阜市 (長良川河南)、羽島市、一宮市(浅井町連区、 葉栗連区、北方町連区、木曽川町連区、今伊勢町連区、奥町連区、開明連区、三条連区、小信中島連区、起連区)の地域
受けられるサービス
健康管理
血圧・脈拍・体温・血糖・内服管理など健康チェックにより、異常の早期発見・早期ケアに心がけます。 |  |
医療器具の管理
各種チューブ・カテーテルなどの医療器具の管理や医療処置をおこないます。 |  |
人工肛門の手当て
人工肛門のパックの交換、皮膚の手当てなどをおこないます。 |  |
胃ろう管理
カテーテルを管理し、交換が必要な時は主治医と連携をとります。 |  |
床ずれの予防・手当て
床ずれを防ぐための方法や、できてしまった床ずれの手当てをします。 |  |
リハビリテーション
理学療法士・言語聴覚士による専門的なリハビリテーションができます。 |  |
日常生活のお世話
食事・入浴・排泄などの介助をおこないます。 |  |
介護相談
介護におけるさまざまなご相談に対応します。 |  |
サービス利用開始までの流れ
1.利用相談・申し込み
・ケアマネジャー
・かかりつけ医
・病院相談員
もしくはステーションへ直接お申し込みください。
2.利用前面接
管理者または訪問看護師が面接にお伺いします。
3.訪問看護指示書の作成
主治医へ訪問看護指示書を依頼します。
4.利用開始
指示書がステーションへ届き次第、利用開始できます。